~μ-Solator│ミューソレーター~
短工期で低コスト。
「施工性」「生存性」に優れた免震装置を試してみませんか?

※本ページはプロモーションが含まれています

免震実験動画
目次
1.ミューソレーターの用途例
サーバーラック


倉庫(ネスティナーラック)


検査装置・医療機器


美術館・博物館

2.地震対策の種類 耐震と免震
地震対策は、主に耐震工法と免震工法が採用されています。耐震と免震の使い分けは、得たい結果により異なります。
○耐震工法は、固定したものを【倒さない】という結果を得る為の地震対策です。 ○免震工法は、搭載したものに【衝撃を与えない】という結果を得る為の地震対策です。
例えば、サーバーラックの地震対策を考えた場合、【データの保護⇒サーバーに衝撃を与えない】が地震対策を行う理由であり、地震対策としては免震工法がより有利になります。

3.免振装置 ミューソレーターとは?
「ミューソレーター」は、多数の突起を有するセルシートと特殊樹脂をコーティングした滑走プレートで構成され、微小面積での金属接触による低摩擦滑り現象を利用して免震を実現しています。 μ=0.1という『免震機構にとって最適な摩擦係数だけを残した』スリムでリーズナブルな免震装置です。


4.免振装置 ミューソレーターの特徴
①薄い(2枚で3mm~)⇒フォークリフト走行可荷物搭載がスムーズ 軽い(2枚で5kg~) 強い(積載限度100t/m2)
②想定外の大地震でスピンアウトしても安全。 落差はわずか1.3mm(フェール・セーフ)
③最適な摩擦係数(μ=10%)で免震をコントロール。 日常時には、動き過ぎない。
④既存の床へ敷設できる = コストメリットがある 新築免震建物 > 既存建物へ制振装置 > 床免震ミューソレーター

→大地震時には、免震となる。
5.ミューソレーターの思想はフェール・セーフ(Fail Safe)

6.ミューソレーターを購入・お問い合せするには?
本製品は、設置工事のための現地調査が必要になり、蛙屋では販売出来かねますが、 販売代理店のご紹介が可能です。蛙屋のお問い合わせよりご連絡いただければ担当者へご案内いたしますので、 お気軽にご連絡ください。

7.まとめ
ミューソレーターは、唯一Fail Safeを取入れた免震装置で、さまざまな対象物・設置環境に柔軟に対応可能です。 昨今は災害から守ること・ものが多いので、リスクマネジメント・BCP(Business Continuity Plan)が求められているので これを機会にフェールセーフを実現してみませんか?