技術資料【電圧降下】
許容電圧降下内線規程より
供給変圧器の二次側端子 または 引込線取付点から最遠端の負荷に 至る間の電線のこう長(m) |
電圧降下(%) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
電気使用場所内に設けた変圧器から供給する場合 | 電気事業者から低圧で電気の供給を受けている場合 | |||||
分岐回路 | 幹線 | 合計 | 分岐回路 | 幹線 | 合計 | |
60 以下 | 2 以下 | 3 以下 | ― | 2 以下 | 2 以下 | ― |
60 超過、120 以下 | ― | 5 以下 | ― | 4 以下 | ||
120 超過、200 以下 | ― | 6 以下 | ― | 5 以下 | ||
200 超過 | ― | 7 以下 | ― | 6 以下 |
電圧降下の計算
a) 力率(cosθ)がわかっている場合
ΔV=K・I・ℓ (R cosθ+X sinθ)
※cosθとsinθの関係は次のとおり。
sinθ=√(1-cos2θ)
b) 力率(cosθ)が不明の場合
ΔV=K・I・ℓ √(R2+X2)
- ΔV:電圧降下(V)
- R:交流導体抵抗(Ω/km)
- I :通電電流(A)
- X:リアクタンス(Ω/km)
- ℓ :ケーブルの長さ(km)
※cosθとsinθの値
cosθ | 1 | 0.950 | 0.900 | 0.850 | 0.800 |
---|---|---|---|---|---|
sinθ | 0 | 0.312 | 0.436 | 0.527 | 0.600 |
※各電気方式による係数 K
単相2線式 | 2 | |
---|---|---|
単相3線式 | 線間 | 2 |
対中性線間 | 1 | |
三相3線式 | √3 | |
三相4線式 | 線間 | √3 |
対中性線間 | 1 |