技術資料【許容電流 ~3300V CV・CVD・CVT、EM 3300V CE/F・CED/F・CET/F、6600V CV・CVD・CVT、EM 6600V CE/F・CED/F・CET/F~】
3300V CV・CVD・CVT、EM 3300V CE/F・CED/F・CET/F、6600V CV・CVD・CVT、EM 6600V CE/F・CED/F・CET/F 許容電流JCS 0168-3より
気中・暗渠布設
絶縁体許容温度:90℃、周囲温度:40℃(単位:A)
|
単心 | 3心 | トリプレックス形 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平積 1回線 |
平積 2回線 |
俵積 1回線 |
1回線 | 2回線 | 1回線 | 2回線 | |||||
S=d | S=2d | S=d | S=2d | S=d | S=2d | S=d | S=2d | ||||
8 | 66 | 78 | 49 | 74 | 69 | 61 | 51 | 57 | ― | ― | ― |
14 | 88 | 105 | 66 | 99 | 94 | 83 | 70 | 78 | ― | ― | ― |
22 | 115 | 140 | 87 | 130 | 120 | 105 | 89 | 99 | 120 | 100 | 110 |
38 | 160 | 195 | 120 | 180 | 170 | 145 | 120 | 135 | 170 | 140 | 160 |
60 | 215 | 260 | 160 | 240 | 225 | 195 | 165 | 185 | 225 | 190 | 210 |
100 | 295 | 355 | 220 | 330 | 310 | 265 | 225 | 250 | 310 | 260 | 290 |
150 | 380 | 455 | 285 | 425 | 405 | 345 | 290 | 325 | 405 | 340 | 380 |
200 | 450 | 540 | 335 | 505 | 485 | 410 | 345 | 385 | 485 | 410 | 460 |
250 | 515 | 615 | 385 | 580 | 560 | 470 | 395 | 445 | 560 | 475 | 530 |
325 | 600 | 720 | 450 | 675 | 660 | 550 | 465 | 520 | 660 | 560 | 625 |
400 | 680 | 810 | 510 | 765 | 750 | ― | ― | ― | 750 | 635 | 710 |
500 | 780 | 930 | 585 | 880 | 855 | ― | ― | ― | 855 | 725 | 810 |
600 | 875 | 1040 | 655 | 985 | 950 | ― | ― | ― | 950 | 805 | 900 |
800 | 1075 | 1280 | 805 | 1205 | 1170 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
1000 | 1225 | 1460 | 915 | 1375 | 1320 | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
※備考
1.周囲温度が40℃以外の場合は、下表の電流補正係数を乗じて許容電流を補正する。
周囲温度(℃) | 20 | 25 | 30 | 35 | 45 | 50 |
---|---|---|---|---|---|---|
電流補正係数 | 1.18 | 1.14 | 1.10 | 1.05 | 0.95 | 0.89 |
2.ケーブル布設条数が異なる場合は、別紙技術資料「気中多条布設による許容電流低減率」に示す多条布設の場合の低減率より、許容電流値を補正する。
3.布設条件は次のとおり。
4.高難燃性のケーブル(FD-、NH-)も上記の許容電流値を用いてよい。
気中・暗渠における電線管布設
絶縁体許容温度:90℃、周囲温度:40℃(単位:A)
|
|
|
||
---|---|---|---|---|
8 | 52 | 63 | ― | ― |
14 | 69 | ― | ― | |
22 | 89 | 95 | 63 | |
38 | 120 | 75 | 130 | |
60 | 160 | 82 | 175 | 75 |
100 | 220 | 235 | ||
150 | 285 | 92 | 305 | 82 |
200 | 340 | 104 | 370 | 92 |
250 | 400 | 5B | 430 | 104 |
325 | 465 | 500 | ||
400 | ― | ― | 600 | 6B |
500 | ― | ― | 675 | |
600 | ― | ― | 745 |
※備考
1.周囲温度が40℃以外の場合は、下表の電流補正係数を乗じて許容電流を補正する。
周囲温度(℃) | 20 | 25 | 30 | 35 | 45 | 50 |
---|---|---|---|---|---|---|
電流補正係数 | 1.18 | 1.14 | 1.10 | 1.05 | 0.95 | 0.89 |
2.電線管内に1条布設した場合で計算している。なお、電線管サイズの選定は、占積率40%以下となる最小内径(上表参照)の電線管としている。
3.電線管サイズの5Bおよび6Bは、JIS G 3452(配管用炭素鋼鋼管)による。
4.高難燃性のケーブル(FD-、NH-)も上記の許容電流値を用いてよい。
直埋布設
絶縁体許容温度:90℃、周囲温度:25℃(単位:A)
|
単心平積(S=2d) | 単心俵積(S=2d) | 3心(S=2d) | トリプレックス形(S=2d) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1回線 | 2回線 | 1回線 | 2回線 | 1回線 | 2回線 | 1回線 | 2回線 | |
8 | 82 | 65 | 79 | 65 | 70 | 61 | ― | ― |
14 | 110 | 88 | 105 | 88 | 90 | 80 | ― | ― |
22 | 140 | 110 | 135 | 110 | 120 | 105 | 135 | 110 |
38 | 190 | 150 | 180 | 150 | 160 | 140 | 180 | 150 |
60 | 250 | 195 | 235 | 195 | 210 | 180 | 235 | 195 |
100 | 330 | 255 | 310 | 255 | 280 | 240 | 310 | 255 |
150 | 415 | 320 | 390 | 320 | 350 | 300 | 390 | 320 |
200 | 485 | 375 | 450 | 375 | 405 | 350 | 450 | 375 |
250 | 545 | 420 | 510 | 420 | 455 | 395 | 510 | 420 |
325 | 630 | 485 | 585 | 480 | 525 | 450 | 585 | 480 |
400 | 705 | 540 | 650 | 535 | ― | ― | 650 | 535 |
500 | 790 | 605 | 725 | 595 | ― | ― | 725 | 595 |
600 | 865 | 665 | 785 | 650 | ― | ― | 785 | 650 |
800 | 1025 | 780 | 945 | 795 | ― | ― | ― | ― |
1000 | 1140 | 805 | 1035 | 870 | ― | ― | ― | ― |
※備考
1.周囲温度が25℃以外の場合は、下表の電流補正係数を乗じて許容電流を補正する。
周囲温度(℃) | 20 | 30 | 35 | 40 | 45 | 50 |
---|---|---|---|---|---|---|
電流補正係数 | 1.04 | 0.96 | 0.92 | 0.88 | 0.83 | 0.78 |
2.布設条件は次のとおり。
3.高難燃性のケーブル(FD-、NH-)も上記の許容電流値を用いてよい。
管路布設
絶縁体許容温度:90℃、周囲温度:25℃(単位:A)
|
単心 | 3心 | トリプレックス形 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1孔1条 | 1孔3条 | |||||||
1回線 | 2回線 | 1回線 | 2回線 | 1回線 | 2回線 | 1回線 | 2回線 | |
8 | 76 | 68 | 65 | 61 | 58 | 55 | ― | ― |
14 | 100 | 90 | 89 | 82 | 79 | 73 | ― | ― |
22 | 130 | 115 | 110 | 100 | 100 | 94 | 110 | 100 |
38 | 180 | 160 | 155 | 140 | 135 | 125 | 155 | 140 |
60 | 235 | 205 | 200 | 180 | 175 | 160 | 200 | 180 |
100 | 310 | 270 | 270 | 240 | 235 | 215 | 270 | 240 |
150 | 390 | 335 | 340 | 305 | 295 | 270 | 340 | 305 |
200 | 455 | 395 | 400 | 360 | 350 | 315 | 400 | 360 |
250 | 515 | 440 | 450 | 405 | 395 | 355 | 450 | 405 |
325 | 595 | 510 | 530 | 475 | 465 | 420 | 530 | 475 |
400 | 665 | 565 | 590 | 530 | ― | ― | 590 | 530 |
500 | 745 | 635 | 665 | 590 | ― | ― | 665 | 590 |
600 | 820 | 695 | 735 | 655 | ― | ― | 735 | 655 |
800 | 975 | 820 | 910 | 795 | ― | ― | ― | ― |
1000 | 1090 | 910 | 1005 | 875 | ― | ― | ― | ― |
※備考
1.周囲温度が25℃以外の場合は、下表の電流補正係数を乗じて許容電流を補正する。
周囲温度(℃) | 20 | 30 | 35 | 40 | 45 | 50 |
---|---|---|---|---|---|---|
電流補正係数 | 1.04 | 0.96 | 0.92 | 0.88 | 0.83 | 0.78 |
2.布設条件は次のとおり。

ケーブル外径 | 管路径 d (mm) | 中心間隔 S (mm) |
---|---|---|
75≧ | 100 | 200 |
75< | 150 | 250 |

ケーブル外径 | 管路径 d (mm) | 中心間隔 S (mm) |
---|---|---|
80≧ | 200 | 300 |
80<、100≧ | 250 | 350 |
100< | 300 | 400 |
注) 単心1孔3条、CVTの場合のケーブル外径は包絡円径とする。
3.高難燃性のケーブル(FD-、NH-)も上記の許容電流値を用いてよい。